トップ > Private brand > K18YG(イエロー)とPG(ピンク)の違い

K18YG(イエロー)とPG(ピンク)の違い

K18YG(イエロー)とPG(ピンク)の違いって単純に色が違うと思っていませんか? そもそもK18には75%の純金が入っています。 純金とは日本ではK24と刻印を入れます。 ではK18が何故75%の純金が入っているのか?簡単に説明します。 18割金=K18は、18÷24=0.75になります。 この0.75は=75%なんです。つまり75%の他が25%で色が決まります。 25%のうち12.5%を超える銅が入ることで赤みが強くなり少しだけパラジウムを入れることでまろやかな、ピンク色を発します。 実は、工房や職人によってはピンクゴールドと赤金を同じ意味と考えたりしている方もいます。 アンティークなピンク色を好む方はピンクゴールドではなく赤金を考えていただきたいです。 昭和の以前は赤金と青金の呼び名が主流だったのです。 当時青金は今のイエローゴールドよりより緑色で黄色ベースでありながら、青い金として呼ばれていました。 その作り方はこのようにします25%の割金を100%に置き換えたとして、 その中を75%銀を入れて25%銅が入ると青金でその逆が赤金なんです。 では単純に何が違うのかというと、入っている銀と銅の含有量が違うことで色が変わるのです。 そして比重も銀と銅では重さが違うので同じ指輪を作っても赤金のほうが軽く出来るのです。 貴金属の滑らかさも変わり、銅は、硬く銀が多く入る青金は柔らかい地金になります。

↑ PAGE TOP